15Dec2023食のバリアフリー実現に向けてこんにちは。ものづくりサポートコーチの稲垣です。昨年からYY(Yunus&You)ソーシャルビジネスデザインコンテストのメンターコーチをしておりますが、今回私がサポートしているチームが予選、本選を勝ち抜き、グランドチャンピオン大会へ出場しました。このコンテストは、グラミン...
08Dec2023一万人の第九をうたうものづくりサポートコーチの稲垣です。先日一万人の第九に参加してきました。年末にテレビで一万人の第九が流れると年末がきたなと感じますが、今回私は演者側でフルオーケストラに合わせ、一万人の一人として第九を歌ってきました。今回は2回目なのですが、昨年まではコロナの影響で一万人が大阪城ホ...
04Aug2023伝統工芸の旅(兵庫県姫路市)こんにちは。ものづくりサポートコーチの稲垣です。私は革製品が好きで、時間があるときには自分でノートカバーやコインケースなどを作ってレザークラフトを楽しんでおります。私が気に入っている革製品のブランドに「ジ・ウォームクラフツ・マニュファクチャー(The Warmthcrafts-M...
28Jul2023伝統工芸の旅(兵庫県三木市)こんにちは。ものづくりサポートコーチの稲垣です。少し前ですが、兵庫県三木市にいってまいりました。三木市は古くから金物の町として知られており、「三木金物」のブランドを確立するほど全国的にも有名です。特に利器工匠具、手引のこぎりの全国シェアは約12.9%(2020年工業統計調査)とな...
21Jul2023涼やかな夏を彩る日本酒の夏酒こんにちは。ものづくりサポートコーチの稲垣です。日本酒は四季折々の美しい風景や季節感を楽しむことができるお酒です。今回は日本酒の中でも特に夏にぴったりの夏酒についてご紹介します。涼やかな香りや爽快な味わいが、夏の熱い日にぴったりの一杯となることでしょう。夏に私がおすすめする日本酒...
14Jul2023日本酒の魅力と将来展望についてこんにちは。ものづくりサポートコーチの稲垣です。さて、日本酒には数多くの魅力があり、その魅力は世界中で高く評価されています。日本酒は、豊かな風味と繊細な味わいが特徴です。米や水の品質、酵母、麹などの要素が絶妙に組み合わさり、様々なタイプの日本酒が生み出されます。それぞれの酒蔵や地...
07Jul2023日本酒と地域との結びつきこんにちは。ものづくりサポートコーチの稲垣です。前回は、日本酒酒蔵の歴史と伝統についてお話ししました。今回は、日本酒と地域特産品との結びつきについてお話しいたします。日本酒は、その地域の特産品との結びつきが非常に強い飲み物です。地域の気候条件や土壌、水質の特徴が日本酒の味わいに影...
30Jun2023七月の始まりを祝う―日本酒酒蔵の魅力こんにちは、ものづくりサポートコーチの稲垣です。今回は、七月の初日にふさわしいテーマとして、日本酒酒蔵の魅力についてお話ししたいと思います。日本酒は、日本文化の一部として深く根付いており、酒蔵では職人たちが伝統的な製法とノウハウを駆使して、美味しい日本酒を作り上げています。ここで...
24Jun2023日本の伝統作業の挑戦と可能性伝統産業の挑戦と可能性の一つは、若者の関心を引くことです。若者たちは現代的なデザインやスタイルに興味を持っています。伝統産業は、その独自性と魅力を現代においてもアピールする必要があります。そのためには、現代のトレンドやデザインを取り入れた製品やアレンジを提案することが重要です。創...
13Jan2023FIRE人生は楽しいのか?ものづくりサポートコーチの稲垣です。少し前にFIRE(経済的自立)をよく耳にしてました。仕事人生を早期に卒業して、自分のやりたいことに残りの人生を費やすこと、私もそんな人生に憧れます。 FIREを目指して努力を重ねている方もいるかもしれません。ですが、最近ではFIREを卒業して、...
08Jan2023正月詣ででアドベンチャー遅ればせながらあけましておめでとうございます。ものづくりサポートコーチの稲垣です。毎年正月詣でで近くの高取神社にお詣りします。この神社は六甲山系の高取山の頂上にあります。六甲山系の山は300m程度で町からも近く、ハイキング気分で登れるちょうど良い山なので、私はいつもお詣りしたあと...
10Dec2022青空でリフレッシュものづくりサポートコーチの稲垣です。この季節、雲が高くて空を見上げると雄大な感じです。 気忙しいこの季節、外に出て広い青空を見て気持ちをリセット、 リフレッシュしています。