正月詣ででアドベンチャー

遅ればせながらあけましておめでとうございます。
ものづくりサポートコーチの稲垣です。

毎年正月詣でで近くの高取神社にお詣りします。
この神社は六甲山系の高取山の頂上にあります。

六甲山系の山は300m程度で町からも近く、
ハイキング気分で登れるちょうど良い山なので、
私はいつもお詣りしたあと、さらに西に向かって
尾根づたいに東山、横尾山、栂尾山に登って家路につきます。

途中、馬の背というごつごつした岩山があって
壮観な景色もみることができて登りがいのあるコースなのですが、
年々これがしんどくなってきています。

以前は楽々に登れていたのに
今年は「もうここでキャンプして一晩明かしたい」という考えが頭をよぎりました。

最後の最後に何百段もある階段で麓に下りるのですが、
これがまたしんどくて嫌で、今回は初めて通るコースで下りることにしました。

あまり皆さん通らないコースなのか轍が分かりにくく、
結果道に迷い、沢の方に行ったり、砂防ダムの方に行ったりして
だんだん日も落ちて暗くなってくるし「ほんまに一晩明かすことになるんかな」と
ドキドキしながらなんとか麓にたどり着くことができました。

アドベンチャーなハイキングになりましたが、
新しいコースを発見することができたことはドキドキしつつも楽しかったです。

 また来年もこのコースで行ってみようかな。

ものづくりを「コーチング」で元気にする

Mind & Knowledge は、日本のものづくりを 「コーチング」でサポートいたします

0コメント

  • 1000 / 1000