思考の見える化

先日、アイデアマップセミナーを開催し、8名の方に参加いただきました。

このセミナーでは、頭で何となく考えていること、イメージはあるけど考えがまとまっていないことなどに対して着想、連想などと4つの視点で1枚のマップに表すことで考えが整理され、新たな気づきを起こす方法をお教えしました。

実はこの方法は私のコーチングセッションで毎回実施しており、クライアントさんにマップをお渡ししているのですが、マップに落としこんで見える化することでよく使う言葉やイメージが客観的にわかり、そこから新たな気づきが得られることがしばしばあります。

アイデアマップは色やイラストなどその時にひらめいた言葉以外の表現も自由に使うことで楽しくワクワクしながら思考が整理できます。

最近ではスマホなど電子ツールの普及により、手を動かして書く(描く)機会も少なくなってきましたよね。私もすっかり電子ツールに頼ることが多くなり、だんだん漢字が思い出せずに書けなくなってきましたので、最近はお気に入りの手帳と万年筆を揃えて意識して手で書くようにしております。

書く動作は脳の様々な部位が活性化され、より多くのひらめき、解決策が生まれます。

あなたも1日に一回はペンを持って書く(描く)こと、やってみてはいかがでしょうか?


ちなみに好評だったアイデアマップセミナーは夏にまた開催することにしました。詳細は後日イベントページに掲載します。

私たちと楽しく頭の中を見える化し、整理しませんか?


ものづくりを「コーチング」で元気にする

Mind & Knowledge は、日本のものづくりを 「コーチング」でサポートいたします

0コメント

  • 1000 / 1000